科目名: 中小企業経営論セミナー
担当者: 米光 靖
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | 後期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 概要 地場産業の中小企業を中心とした事例分析を行う。調査方法などについても考察する。受講生が主体的に参加することを期待し、伝統的地場産業の中小企業の振興について受講生と共に考察する。 ねらい 中小企業について受講者自身が自分で調査し、発表し、レポートを作成する力を養う。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | "第1回 オリエンテーション オリエンテーション 第2回 伝統的地場産業の概論 論文を通じた伝統的地場産業の概要把握 第3回 研究方法について(1) 質的データ、量的データについて考察 第4回 研究方法について(2) 英文ケーススタディ読解 第5回 研究方法について(3) 前回ケースの続き データについて考察 第6回 研究方法について(4) データについて受講者の発表 第7回 産地中小企業研究(1) 調査機関の産地レポートを読む 第8回 産地中小企業研究(2) 産地の研究論文を読む 第9回 研究方法について(5) 中小企業の調査方法について学ぶ 第10回 産地中小企業研究(3) 産地の研究論文を読む(2とは別の論文) 第11回 受講者の研究発表 受講者の自分の研究成果や問題の発表 第12回 産地中小企業研究(4) 産地の研究論文を読む(3とは別の論文) 第13回 産地中小企業研究(5) 産地の研究論文を読む(4とは別の論文) 第14回 未定 予定の進行具合などにより決める " |
評価方法・評価基準 | 出席、口頭発表、レポート作成など総合的に評価する。 |
履修の条件(受講上の注意) | 上記の講義計画は参考としてあげており、受講生の人数やバックグラウンド、希望によって変更することがあるので注意すること。 |
教科書 | 各種学術雑誌掲載論文、小池和男(2003年)『聞きとりの作法』東洋経済新報社 |
参考文献 | |
特記事項(その他) |

